本文へ移動

光誠会の3つの約束

ひとつめの約束 ~介護ネットワークの構築~
 
他施設・地域と連携し、より良いケアを追求します。

① 施設間による相乗効果

光誠会が複数施設を運営している事は、いろいろな相乗効果を生んでいます。定期的に実施される各職種合同会議は、それぞれの施設で獲得した知識・情報・経験を共有する事ができます。

施設はそれぞれの目標を立案し、1年間をかけて取り組みます。その結果は、全施設合同活動発表会にて発表します。各施設が競争し切磋琢磨する事が、施設全体の質の向上に繋がります。

各職種合同会議について…

対象職種:生活相談員、ケアマネジャー、看護職員、管理栄養士、介護職員等
内容例:契約書・重要事項説明書の見直し、苦情・事故の発生調査・分析・検討、
    誤薬事故改善の取り組み、24時間シート活用方法の事例、等

全施設合同活動発表会について…

発表内容:認知症介護、排泄ケア、口腔ケア、栄養改善、地域との関わり等
その他:関東ブロック老人福祉施設研究総会、全国個室ユニット型施設推進協議会
    フォローアップ研修において研究・成果の発表

② 施設の力  ~地域包括ケアシステム~

光誠会職員は、講師として介護専門学校や中学校にて、介護を目指す方々の教育に力を注いでおります。

また、各施設や地域コミュニティセンター等を活用し、地域福祉向上研修を地域住民の方々を 対象に開催しています。高齢者福祉に関する理解を深めて頂き、地域全体で高齢者を支える啓蒙活動を継続的に実施しています。

講義・地域福祉向上研修について…

各種専門学校、小中学校、民生委員研修、地域公民館研修、地域女性部会員研修
 
ふたつめの約束 ~より高みを目指して!~
 
全国の最新介護情報を収集し、より高いレベルの介護を目指します。

① 介護技術の最前線

光誠会職員は、全国各地の各種研修にも積極的に参加しています。

光誠会は、他講師や全国の施設関係者の方々と共に介護知識や技術を学び、アンテナを広く高く持ち、意欲的に情報交換を行います。

ロボット・IT機器等の技術を活用した介護の質・生産性の向上(文書の削減・介護記録のICT化)に取り組みます。

外部研修参加について…

栃木県社会福祉協議会、栃木県老人福祉施設協議会、全国老人福祉施設協議会、
栃木県、日本ユニットケア推進センター、全国個室ユニット型施設推進協議会等

② ユニットケアの最前線

光誠会は、一般社団法人日本ユニットケア推進センターと全国個室ユニット型施設推進協議会から「ユニットリーダー研修実地研修施設」の認定を受けております。

この2つの団体から最新のユニットケアの知識や技術を学び、ユニットケアのあるべき姿を模索し、光誠会独自のより質の高い個別ケアを実践します。

最新のユニットケアの知識や技術習得の研修参加について…

ユニットケア管理者研修(資格)、ユニットケアリーダー研修(資格)、栄養士研修、フォローアップ研修

③ 認知症ケアの最前線

認知症介護の需要が高まる中、認知症の方の気持ちにどう寄り添うのかを日々追求し、取り組んでいます。

認知症の方々に、プラスの感情を少しでも増やして頂き、行動・心理症状(BPSD)の防止や改善を図り、安心感を持って頂ける真心のサポートをしていきます。

認知症介護に関する研修について…

認知症専門士研修の取得、認知症介護基礎・実践者・実践リーダー研修の受講
 
みっつめの約束 ~地域共生社会の実現~
 
『お互いに協力し、助け合う関係』と『人と人とのふれあい』

① イベントの実施

夏祭り、バザー、収穫祭、季節感のあるイベントを実施し、地域の活動にも積極的に参加をさせて頂き、地域住民の皆様と交流を深め、地域と共に成長する施設作りをしています。

地域住民参加のイベント活動について

祭り:Sunny Fellows Market、フローラ祭り、りんくる祭り、ころぼっくる祭り等 参加者実績 1000人以上
日常的なイベント:コンサート、クラフト教室、流しそうめん、バーベキュー、花火大会、カフェ等

② 地域の趣味、サークル活動の支援

地域の方々が運営しているサークル活動等に、施設を開放し、必要な時に活用できる体制を整え、指導ボランティアの協力も頂きながら、入居者及び地域住民の生きがい活動を推進しています。

【現有施設実績】 支援活動について…

内容:音楽(ピアノ、合唱、民族楽器、ハーモニカなど)演奏、フラダンス、クラフト(雑貨、アルバムなど)、囲碁大会、女性部会議、エアロビクス体操教室、絵手紙教室等

③ 地域における支え合い体制作りの支援

施設や地域コミュニティセンター等を活用し、地域福祉向上研修を地域住民の方々を対象に開催しています。

介護予防、生活支援拠点施設としての重層的なサービス提供、高齢者福祉に関する理解を深めて頂き、地域全体で高齢者を支える啓蒙活動を行っていきます。

地域における支え合い体制について…

通いの場(月~金 10:00~16:00)、パワーアップ教室、認知症介護研修会、
各地域公民館での介護教室、オレンジカフェ

④ 近隣保育園・幼稚園・学校との交流

近隣の保育園や幼稚園、学校との交流イベントを開催し、世代間でのコミュニケーションを通して、文化や伝統を伝承し、地域福祉の向上を図ります。
 

交流について…

対象:北高根沢中学校、高根沢東小学校、高根沢北小学校、しらとり保育園、豊郷南小学校、
   清原保育園、ひだまり保育園ほか
内容:発表会、ぼうじぼ、ハロウィン、お遊戯、おしゃべり、ゲーム

⑤ ボランティア受け入れ

地域ボランティアを積極的に受け入れ、地域に開かれた地域と共に成長する施設作りをします。

ボランティアについて…

定期:とちぎいやしの園芸研究会、カサブランカ押し花倶楽部、書道講師、エコハウス高根沢、
   傾聴ボランティアSODサポート27、映画上映
不定期:作新学院大学吹奏楽部、フレンズ、赤堀劇団、シルバー大学、楽笑会、等
 

⑥ 災害時における地域住民の受け入れ

施設を地震等災害時の一時避難場所として位置づけ、地域の方々に安心を提供します。

一時避難場所について…

高根沢町・宇都宮市・芳賀町との災害時受け入れ施設の契約
TOPへ戻る